skip to Main Content
小田原の相続・遺言に強い税理士事務所

ご注意下さい。2015年1月1日から相続税が変わり、申告者は約2倍に増加しています。

2015年1月1日以後、相続税の基礎控除が大幅に縮小されました。
改正前:5,000万円+1,000万円×法定相続人の数
改正後:3,000万円+ 600万円×法定相続人の数
そのため、これまで相続税が発生しなかった人でも、2015年から相続税の申告者は約2倍に増加。相続税の申告をした人の財産は、平均で30%以上減少しています。

相続についてご不安のある方は、ぜひ専門家にご相談ください。

表参照:国税庁ウェブサイト 「平成28年分の相続税の申告状況について」より

相続税の申告手続きが必要な人とは?

相続税の申告が必要かどうかというのは、しっかりと状況をお聞かせいただかねば判断が難しいところもあります。
以下の方はぜひ専門家にご相談ください。

  • 遺産⾦額が4千万円以上(相続税の申告が必要となる⽅)
  • 相続税の申告が必要かどうか不明な⽅

相続の手続きの流れと期限

1ヶ月目

  • 相続人を確定する
  • 相続財産を確定する
  • 遺言書を確認する

2ヶ月目

  • 遺産を相続するか放棄するかを決定する

3ヶ月目

  • 財産を評価する
  • 相続人の間で遺産の分けかたを決める
  • 相続手続き・遺産管理・登記などの名義変更

相続発生から
10ヶ月以内

  • 財産を評価する
  • 相続人の間で遺産の分けかたを決める
  • 相続手続き・遺産管理・登記などの名義変更

相続サポートサービスとは?

お客様の状況に合わせて最適なご提案とお手続きをサポートさせて頂きます。

具体的なサービスの内容

相続人の調査とチェック 相続で財産を受け取る権利のある方を戸籍などから調査をいたします。
相続する財産のチェックと評価 相続が必要な財産の漏れが無いかのチェックをして評価を行います。
相続財産の評価を下げる節税プランの作成 財産の評価によって相続税額が変わります。できるだけ納税額が少なくなるような評価を行います。
財産の一覧表の作成 どのような相続財産があるのか、財産額がいくらになるかの一覧表を作成します。
遺産分割協議書の作成や遺言のチェック 誰がどの財産を引き継ぐかということの相談・確認を行います。
その内容に基づいて遺産分割協議書を作成していきます。また遺言がある場合にはそのチェックを行います。
相続税の申告 相続する財産の内容をチェックして相続税の専門税理士が相続税の申告を行います。
納税方法の検討 相続税の納税額が大きい場合には、分割での納付や物納といった納税方法の検討をします。
税務調査対策や二次相続への対応 相続税の税務調査対策や次の相続への対応など、お客様の不安を解消するためのサポートを行います。
相続財産の名義変更のサポート 土地や建物、預貯金などの名義を変更するご相談に対応いたします。

専門家に頼むメリットとデメリット

メリット

分かりにくい⼿続きについても分かりやすい説明で安⼼できる
難しい⼿続きは全て丸投げして対応してもらえる
専⾨家が適正評価をするので財産を分ける際の不公平感が無くなる
資⾦繰りのスケジュールがたてられるのでお⾦の⼼配が解消できる

デメリット

⾃分で⼿続きするよりも費⽤が掛かる

私たちが選ばれる理由

依頼から作業完了までスピーディに⼿続きを完了
相続について多くの経験と知識のある税理⼠が対応
難しい相続税について分かりやすく説明
業務効率化によりリーズナブルな価格でサービスを提供

相続サポートには「お手軽プラン」と「基本プラン」、2つのプランがあります。

プラン比較チャート

料金プラン比較チャート

このような方は「お手軽プラン」がオススメ!

相続する財産の内容がシンプルな方

例えば、相続する財産が自宅と預貯金だけという場合であれば費用を抑えることができるお手軽プランがオススメです。

相続⼈が少ない⽅、遺産をどのように分けるかが決まっている⽅

例えば、すべての財産を奥様が相続するといったように分割内容が決まっている場合であれば費⽤を抑えることができるお⼿軽プランがおススメです。

税務署の調査についてあまり気にされない⽅

相続税の税務調査は財産が多い⼈が対象となりやすいので、税額が少ないことが⾒込まれる⽅は費⽤を抑えることができるお⼿軽プランがおススメです。

このような方は「基本プラン」がオススメ!

相続する財産に⾃宅や預貯⾦以外の財産がある⽅

⾃宅以外の不動産(アパートや駐⾞場、農地など)がある⽅、株などの投資商品、⾃営業の⽅などは財産の評価⽅法で相続税の額が⼤きく変わってきます。専⾨家が節税のためにしっかりと財産評価をする基本プランがおススメです。

だれがどの財産を相続するかが決まっていない⽅

だれがどの財産を取得するかによって相続税の⾦額が⼤きく変わることがあります。税額を気にされる⽅は節税や⼆次相続対策も含めて対策をすることができる基本プランがおススメです。

税務署の調査が不安な⽅

相続税の申告が終わっても、税務署の調査が怖くて不安だというは⾮常に多いです。税務署の調査を省略できる書⾯添付制度の活⽤など税務調査対策ができる基本プランがおススメです。

どちらのプランにしようか迷っている方へ

どちらのプランが良いのかちょっと分からない・・・。

そんな方はぜひ「無料相談サービス」をご活用ください。

お客様の状況やご要望に応じた最適なサポートプランをご提案させていただきます。

安心・納得の明朗会計

サポート料金は、下記の表の(1)~(4)の金額を合計した金額となります(消費税別)

(1)基本報酬額(遺産総額を基準としています)

お手軽相続プラン

とにかく費用を抑えたいという方におススメ!
財産の内容がシンプルな方は問題なしです。

遺産総額 報酬額
5,000万円未満 150,000円
6,000万円未満 200,000円
7,000万円未満 250,000円

7,000万円以上の方は適用外

基本プラン

内容をしっかりと調査して安心して相続手続きを行いたいという方におススメ!

遺産総額 報酬額
5,000万円未満 250,000円
6,000万円未満 300,000円
7,000万円未満 350,000円
1億円未満 400,000円
1億5千万円未満 500,000円
2億円未満 600,000円
2億円以上 要見積り

(2)加算報酬額(相続人の数や財産の種類を基準としています)

① 相続人の数による加算 相続人が1人増えるごとに(1)×10%相当額が加算
② 路線価の土地の評価 1か所につき 50,000円 加算 ※1
③ 調整区域(倍率地域)の土地の評価 1か所につき 5,000円 加算
④ 自社株(非上場)の評価 1つの会社につき 100,000円 加算 ※1

※1 評価に際して特殊事情がある場合には金額が変わることがあります。

(3)オプション費用(必要に応じて)

① 遺産分割協議書の作成 30,000円
② 準確定申告の手続き 20,000円〜(申告の内容に応じてお見積り)
③ 戸籍、証明書などの取得代行 1か所につき 10,000円
④ 物納や納税猶予などの特殊な手続 30,000円〜(処理の内容に応じてお見積り)

(4)税務調査対策オプション(基本プランのみ)

① 書面添付制度(税務調査が軽減できる制度) 50,000円
② 税務調査対策(税務調査が入った場合に追加料金なし) 100,000円
③ 上記①+②の税務調査あんしんパック 20%OFFの120,000円

ご相談からご契約・申告までの流れ

お問い合わせはこちらから

電話で問い合わせる

受付時間:平日 8:30〜17:30

※ フリーダイヤルがつながらない場合はこちら
TEL:0465-43-9530

メールで問い合わせる

下記フォームよりお申し込みください。
*は必須項目です。

氏名
ふりがな
郵便番号
住所
電話番号 - -
メールアドレス
相続について知りたい情報は何ですか?
上記で「その他」とお答えの方、又は何かご相談等ある方はこちらにご記入ください

お問い合わせはこちらから

電話で問い合わせる

受付時間:平日 8:30〜17:30

※ フリーダイヤルがつながらない場合はこちら
TEL:0465-43-9530

メールで問い合わせる

下記フォームよりお申し込みください。
*は必須項目です。

氏名
ふりがな
郵便番号
住所
電話番号 - -
メールアドレス
相続について知りたい情報は何ですか?
上記で「その他」とお答えの方、又は何かご相談等ある方はこちらにご記入ください
Back To Top