遺言というものは、相続において非常に重要な意味をもちます。
遺言があった場合、その遺言の内容に沿って財産の相続を行なうのが原則です。もし相続人が多数いた場合、遺言が無いと財産を巡るトラブルが発生してしまう可能性が高くなります。
そのため、トラブルが起きそうな可能性がある場合には、遺言を残しておくことがスムーズに相続を行なう大きなポイントとなるのです。
遺言が無い場合、民法の法定相続という考え方をもとに財産を分割することになります。
ですので、「妻には少し多く財産を残したい」とか「長男には自宅を相続させたい」などの希望を含ませたい場合には遺言が無ければなりません。
また、法律的に相続権が無い人に財産を分割したい場合には遺言が必要となります。
例えば、お世話になった方や結婚していないけれど一緒に住んで世話をしてくれた方などに財産を分けたい場合には遺言が優先されますので、相続権がない人にも財産を分けることができるのです。